トップページ   道場紹介    空手の歴史と尚礼会の歴史    道場訓   師範・指導者   尚礼会ニュース 

     尚礼館空手について

 昭和11年10月25日、沖縄県那覇市において琉球新報社主催による
沖縄空手道大家の座談会が開かれた、その席上、剛柔流開祖宮城長順
先生は次のように発言されている。

 「空手の型の問題については、従来の形はそれぞれの先生方による古式の
型として残し、全国的なものは新しく編み出す方が良いと思います。攻撃・
防御の両方とも、小学校・中学校・大学・青年学校の人々にそれぞれ適合
する型を作ることにして振興会が主となって作り、全国的に普及するようにした
い」。
宮城長順先生は、統一型として撃砕第一および第二を作り普及された。そ
して上級に進むにつれて撃破の型を加えてゆかれるお考えでありましたが、戦
争のためにその計画は中断されました。残念なことであります。
 
尚礼館を設立いたしました渡口政吉先生は、道場開設以来、統一普及型
の研究をはじめ、撃砕第一・第二の型を初心者用、少年用として普及型第
一および第二を作り、さらに高度の技を取り入れ、撃砕第三・撃破第一・第
二・および鶴破第一・第二・白鶴の型を作りました。
それに加えて単独型を2人で練習できるように分解組手を作り、型と分解組
手を平行して指導するようにしました。
また基礎組手を作りました、その課程の基本技の習得に役立てました。
尚礼館空手は宮城長順先生の理想とされました上級に進むにつれて難易度
が高くなる型を渡口政吉先生が創作されました。
尚礼館空手は、この単独型・普及型分解組手・基礎組手・リズム空手に基
づきました指導体系が確立されました。
現在、尚礼会の傘下の支部道場はこの指導体系のもとに、空手道の普及
拡大に努めております。

それと同時に渡口政吉先生は非常に創造力をもっておられた先生です。
例えば、「尚礼館のマーク」・「尚礼館館歌」・詩吟の「空拳和讃尚礼城」を
創作され、現在も日本国内ばかりでなく、海外でも尚礼館空手をされている皆
さんによって受け継がれております。
これらは、渡口先生の偉業をたたえる為、私たちはこれからも尚礼館空手を学ぶ
方々に是非、受け継いでいただくように努力していきたいと思います。




 指 導 体 系
 

(1)準備運動
単独補助運動 第1より第6
(2)補助運動 組手補助運動 第1より第6
器具補助運動
基礎組手 第1より第10
応用組手
普及型第1
普及型第2
普及型第3 (撃砕第1)
普及型第4 (撃砕第2)
統一普及型 単 独 型 普及型第5 (撃砕第3)
普及型第6 (撃破第1)
普及型第7 (撃破第2)
普及型第8 (鶴破第1)
普及型第9 (鶴破第2)
普及型第10 (白  鶴)
組手型分解 普及型第1より第10
(3)主体運動 サンチン(三進)
基 本 型
テンショウ(転掌)
サイファー
セイウンチン
セイサン
開 手 型 セイパイ
古 流 型 (単独型) シソーチン
サンセイルー
クルルンファー
スーパーリンペー
組 手 型 古流型の名称に同じ
解裁組手 古流型の名称に同じ
(4)リズム空手
(5)古武道 


(6)整理運動



                               戻る


                           トップページへ